■動かない相手を動かすには?
私は運動不足の父になんとか身体を動かしてもらおうと試みたことがあります。
シューズを買い、ウェアを買い、ストレッチのビデオを渡し、さらに室内でも運動ができる踏み台ステッパーを置きました。
しかし、父は全く動きません。
「散歩でもしたらどう?」
「毎朝、ラジオ体操でもしたら?」
と勧めますが、ぜんぜん、動く気配がありません。
「そのままじゃ、もっと腰やひざに負担がかかるようになっちゃうよ。」
「どんどん足腰が弱るよ。」
と脅してもダメ。まったく効果なし。こりゃダメだ!・・・と家族でさじを投げたことがあります。
しかし、数ヶ月経ったある日から自分で散歩に行き始めたのです。
「えっ!?なんで?」
とビックリ。
実はその数週間前に私は父母と親戚の4人に旅行をプレゼントしました。萩・津和野のバス旅行です。
「たまには親戚のおじさんやおばさんと一緒に旅行に行っておいで」
と旅行会社でもらった日程表を父に渡しました。
すると父は旅先周辺の情報を集め始め、さらには旅程を読んで、散策コースがたくさん含まれていることがわかり
「これは足腰を鍛えねばならん!」
と思ったようなのです。
そして、本人がこう決意したのです。
「散歩で足腰を鍛えて旅行を楽しむ。」
それからです。全く外に出なかった父が毎日散歩に出かけるようになりました。
しかも、一眼レフのデジカメまで買って散歩途中で花の写真まで撮り始めました。
普段は「文字が細かすぎて読めない!」と怒っているのにカメラのマニュアルまで熱心に読み出しました。
■人は自分で決めたことを守ろうとする
心理学ではこんなことが言われます。
「人は自分で決意したと思うことには心から納得し、その決意に従って行動する傾向がある。」
つまり周囲からどんなに「あれをやれ!」「こうしろ!」と言われても「自分で決意するまでは真剣に動かない」ということです。
旅行という「きっかけ」を与えたのは私ですが、父の心の中では「散歩で足腰を鍛えて旅行を楽しむ。」という決意が生まれました。
そして、父は「自分で決意したこと」だから、その「自分の決意」に従って「自分の行動を縛った」わけです。
何度も何度も「散歩でもしたらどう?」「毎朝、ラジオ体操でもしたら?」と勧めてもぜ~んぜん、動かなかったのは自分で決意していなかったからです。
さて、この人間心理はビジネスや商売にどのように応用できるでしょうか。
■人間心理のビジネスでの応用
人は他者が決めたことに従うのではなく、自分で決意したと思うことに従って行動する傾向があるわけですから、「自分で決めた」と思ってもらうことが必要になります。
そのため、「この商品やサービスの申し込みは自分の意思で決めた」と感じてもらわねばなりません。
実はインターネットサイトやセミナーではこの「自分の意思で決めた」と思ってもらうためのテクニックに出会うことがあります。例えばサイトに次のような記述がなされていることがあります。
「本当に痩せたいと心から強く思っている方は下記のチェックマークに印をつけてから次ページにお進みください。」
これは「自分で痩せると決意して次ページに進んだ」という自己の決意を自分で認識させるための仕掛けです。
また、セミナーを聴講すると開始直後にこのように話す講師の方がいます。
「まず、最初のページに今日のセミナーに参加したあなたの目標を書いてください。そして、その下に署名を書いてください。」
これも「自分は自分の意思でこのセミナーに参加し、自分で決めた目標を必ず手に入れる」という「決意」を認識させる凍結効果を狙ったテクニックです。
生命保険などの契約で最終的に「自分で署名させる」行為も「この契約は自分で決めた」と認識させるための効果があります。
さて、あなたのご商売ではどのようにお客様を誘導するとお客様は「自分で決めた」と感じてもらうことが出来るでしょうか?
・・・このような仕事と人生に役立つ心理学テクニック100項目を下記の本で紹介しています。
▼心理マーケティング100の法則
【関連記事】「人に好かれる簡単な方法」
酒井とし夫の講演依頼・お問合せ・資料請求は


講演会講師・酒井とし夫の書籍

2019年5月下旬新刊書籍『人生が大きく変わる話し方 100の法則 ボイトレ活用&あがり解消でスピーチが上手くなる!』

■予算ゼロでも効果がすぐ出る 売り上げが3倍上がる!販促のコツ48
米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫
最新記事 by 米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫 (全て見る)
- 創業起業セミナー|新潟県講演会参加者様の感想 - 2023年9月29日
- 終わりが大事!親近効果|小規模事業者講演会講師 - 2023年9月29日
- 創業塾・創業セミナーとコーチング研修のご案内 - 2023年9月27日
この記事へのコメントはありません。