ブログ

【刻石流水・松下幸之助氏にみる商売人の真のサービスとは?】

目次

かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め

絶好調!累計講演依頼回数1,000本超のビジネス心理学講師・酒井とし夫です。

「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」

刻石流水ですね。

私も言葉としては知っていますがつい

「あんなに良くしてやったのに・・」

「あれほど目をかけてやったのに・・」

と思うこともしばしばあります。

また商売をしていても同じです。

「あんなにサービスをしてやったのに・・」

「あれほど何度も相談に乗ってやったのに・・」

とお客様にどんなに良くサービスをしても売り上げにつながらないと不平不満を言いがちです。

人間のできていない私もよくそう思うことがあります。

そんな時、商売の先達はどう考えていたのでしょうか。

松下幸之助氏の真のサービスとは?

今年2月にパナソニックコンシューマ・マーケティングLE中部社様で講演を行いました。

本社の入り口を入ってすぐ右手に「真のサービス」という松下幸之助氏の言葉が額に入れて掲げられていました。

説明するまでもなく松下幸之助氏は現パナソニック、旧松下電機産業の創業者ですね。

その言葉にはこう書かれていました。

「真のサービス

商売にはサービスがつきものである。

サービスをともなわぬ商売は、もはや商売ではない。

その意味においては、サービスは商売人にとっての一つの義務とも言える。

しかし、これを単なる義務としてのみ受け取り、仕方なしにやむを得ずやっているとしたら、これほど疲れることはない。

こちらが疲れるだけでなく、お客にもその”仕方なさ”が自然に通ってしまう。

サービスは相手を喜ばせるものであり、そしてまたこちらにも喜びが生まれてこなければならないものである。

喜び喜ばれる姿のなかにこそ真のサービスがあると言えよう。」

サービスをともなわぬ商売は、もはや商売ではない、と言い切る松下幸之助氏のこの言葉に私は強い衝撃を受けました。

売上を上げることがサービスの目的と考えた場合、サービスが売上につながらないとつい

「あんなに良くしてやったのに・・」

「あれほど目をかけてやったのに・・」

と考えてしまいがちです。これだと人生で

「あんなに良くしてやったのに・・あれほど目をかけてやったのに・・あいつは恩も返さない奴だ」

と考えるのと同じでかけた情けを石に刻んでいることになります。

そのような生き方だと人が離れるのと同じで商売でも周りからどんどん人がいなくなるのかもしれません。

サービスは相手を喜ばせるものであり、そしてまたこちらにも喜びが生まれてこなければならないものである。

喜び喜ばれる姿のなかにこそ真のサービスがある。

商売も人生も結局人が集まるのは【刻石流水】な生き方なのかもしれません。

小さな起業の経営講座

友だち追加

酒井とし夫の出版書籍

増刷7刷りめ「心理マーケティング100の法則」

【紀伊国屋書店新宿本店週間ランキング第1位】
「人生が大きく変わる話し方100の法則」

予算ゼロでも効果がすぐ出る 売り上げが3倍上がる!販促のコツ48

どん底からの大逆転 !

売れるキャッチコピーがスラスラ書ける本

小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術

Follow me!

Pocket

The following two tabs change content below.

米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫

年間講演依頼100本超のビジネス心理学講師。書籍は「小さくはじめる起業の教科書」「人生が大きく変わる話し方100の法則」「心理マーケティング100の法則」「どん底からの大逆転」「売上が3倍上がる!販促のコツ48」他/講演実績はパナソニック、ファンケル、山崎製パン、シャープ、富士通や日本全国の商工会議所、商工会多数。講演依頼随時受付中

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
PAGE TOP