ボーっとしている時にひらめきが生まれるのはなぜ?
絶好調!累計講演依頼回数1,000本超えのビジネス心理学講師・酒井とし夫です。
私は朝起きてボーっとしている時にアイデアが生まれます。
朝食をとるまでに多い時には10枚くらいメモを書きます。
それがセミナーや講演のテーマになることが多々あります。
精神科医の西多昌規先生によるとボーっとしているときのほうが脳はエネルギーを使っているのだそうです。
なんと、その差は意識的に活動している時の15倍になるのだそうな。
たしかに面白いアイデアやひらめきは次のような時に生まれやすいということをあなたも経験しているかもしれません。
・朝の起き掛け
・トイレの中
・お風呂に入っている時
・散歩している時
どれも脳を意識的に活発には使っていませんね。
このような時に意外なひらめきが生まれるのは普段使っていない脳の部位の血流が良くなるからです。
普段、主に使っていない部位の血流が良くなり、そこが活性化するので日常的には想像もしていないような新しい発想が生まれるわけです。

チコちゃんは
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
と言いますが、時には
「ボーっと生きてることもイイヨ!」
ということです。
常に効率を求められる忙しい今の時代こそ、あえてボーっとしている時間が必要なのかもしれません。
そこから閉塞感を突破する思いもよらないブレイクスルーが生まれます。
あなたも、適宜、ボーっとする時間の確保を。



酒井とし夫の出版書籍
増刷5刷りめ「心理マーケティング100の法則」
【紀伊国屋書店新宿本店週間ランキング第1位】
「人生が大きく変わる話し方100の法則」
予算ゼロでも効果がすぐ出る 売り上げが3倍上がる!販促のコツ48
どん底からの大逆転 !
売れるキャッチコピーがスラスラ書ける本
小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術
米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫
最新記事 by 米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫 (全て見る)
- 成功への道筋を描く:シニア起業家のための戦略ガイド - 2023年5月30日
- 50代、60代で新たな挑戦!シニア起業が日本の経済を再燃させる7つの理由 - 2023年5月29日
- 講演講師酒井とし夫が明かすビジネスと人生の勝利の方程式 - 2023年5月28日
この記事へのコメントはありません。