先週土曜に都内でスピーチの個人指導を行いましたが指導の際に
「大勢の人前で話す時にどこを見ればよいのか分からない」
と言われることがあります。
たしかに聞き手がたくさんいると どこを見て話せばよいのか分からず、視線が下向きになったり、視線が泳いでしまう人がいます。
それでは聞き手に良い印象を持ってもらうことは難しくなりますね。
普段人前では話すことに慣れていない方にもっとも簡単な視線の送り方をお教えします。
それはあらかじめ視線を置く対象を決めておくというやり方です。
私は講演会場に入ると最初にステージから見て一番後ろに何があるかを確認します。
会場によっては一番後ろの壁に大きな時計が掛かっていることもあります。一番後ろの壁に窓があることもあります。また一番後ろにブース室があることもあります。
大きな絵画が飾ってある会場もあります。額に入った立派な書があることもあります。
歴代の会頭や会長の写真が飾ってあることもあります。スローガンが貼ってあることもあります。
スピーカーがぶらさがっていることもあります。社旗が貼ってあることもあります。
そんなものを眺めながら、とにかく何でもよいので一番後ろにある目立つものを一つ決めるのです。
たとえば後の壁の上に大きな丸時計が掛かっているとします。
その場合、
「よし、今日は話しながらこの時計を見よう」
と決めるのです。
そして、スピーチが始まったらその時計に視線を送りながら話をします。
このようにたった一つで良いので視線を送る対象を決めておくと、視線が下向きになったり、視線が泳いでしまうことを防ぐことができます。
酒井とし夫の講演依頼・お問合せ・資料請求は


講演会講師・酒井とし夫の書籍

2019年5月下旬新刊書籍『人生が大きく変わる話し方 100の法則 ボイトレ活用&あがり解消でスピーチが上手くなる!』

■予算ゼロでも効果がすぐ出る 売り上げが3倍上がる!販促のコツ48
米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫
最新記事 by 米国NLP協会認定ビジネスコーチ 酒井とし夫 (全て見る)
- 【体を柔らかくしたい?】61歳開脚前屈可! - 2023年11月30日
- 【動画】商売・ビジネスでお金を生む素とは|販売営業力強化講演会講師・酒井とし夫 - 2023年11月29日
- 【生涯現役バリバリ】だから元気!なのである - 2023年11月27日
この記事へのコメントはありません。